kei_kei プラモ blog

プラモは楽しい。ただそれを垂れ流すだけのブログ。

タミヤ 1/72 紫電11型ではじめて挑む飛行機プラモの話

(2021年2月頃制作)

f:id:kei_kei:20220403144424j:plain

タミヤ 1/72 紫電11型です。

人生で初めての飛行機プラモです。飛行機モデル初挑戦。

何か飛行機のプラモが作りたいなーと思って模型屋さんの棚を眺めてて何となく手に取ったやつです。どういう飛行機なのかとかよく知らず、レトロでカッコいい飛行機!というだけの理由で選択。あとお値段お手頃だったのも大きな理由。失敗しても後悔しない。

f:id:kei_kei:20220402224857j:plain

でもまあ、いかんせん初めてなので勝手が分からん。なので素直に説明書通りに組み立て。塗装の順番もよくわからないので、いったん全部組み立ててから塗ってみようと思いつつ。f:id:kei_kei:20220402224651j:plain

説明書通りに組み立てたつもりなのにエンジンの向き上下さかさまに接着剤でつけちゃって、無理やりはがして付け直したけどなんかプロペラの向きが歪んじゃったりとか。

f:id:kei_kei:20220402225632j:plain

車輪の脚の組み立てやたら難しい!と思ったりとか。この主脚を支えてる斜めのほっそいパーツ、ピンセットで手プルプルしながらやっとの思いで接着したやつ。

f:id:kei_kei:20220402225727j:plain

キャノピー接着しちゃったらコクピット塗装できないじゃん!って後から気づいたりとか。

でも、組みあがった形はほんと、かっこいいんですよ。苦労したかいもあったよね。

f:id:kei_kei:20220402225137j:plain

塗装はエアブラシでフリーハンドです。塗り分けも上面と下面を色変えるだけなので行けるだろう、と。

けどまあ、技術がともなってないので色の境界がぼやけすぎだし、なんかムラっぽいし、マスキングもサボったせいでいらんとこまで塗料が飛んじゃったり。

キャノピーの窓枠は筆塗り。超絶下手くそですね。ヨレヨレw

f:id:kei_kei:20220402225124j:plain

という具合で、出来としてはいまいちにもほどがある。ま、初めてだからしょうがないよね。

でもちゃんと作り切った感はあるし、思い入れはあるんですよね。失敗だらけだけど、逆に言えば世界に一つしかない自分だけの飛行機プラモになったわけだし。人生で初めて作った飛行機プラモはこれ以外ないわけだし。

そういうわけで、下手くそだけど大事に飾ってあるのです。

 

で、今回せっかくなので屋外撮影してみたのですよ。最初の写真がそれ。なんかもう、下手とかどうでもよくなるくらいいい感じに写真撮れるのね。

f:id:kei_kei:20220403142840j:plain

この光の回り込み具合。屋外でないと無理よね。

f:id:kei_kei:20220403143608j:plain

光の当たり方でモールドがビシッと決まって見える。タミヤのキットのすばらしさがよくわかる。(デカールがシルバリングしてるのもよくわかるけども…。)

f:id:kei_kei:20220403143455j:plain

逆光気味に撮るのも雰囲気が出てとても良き。曇り空なのが効果的なのかも。

f:id:kei_kei:20220403144047j:plain

住宅事情で背景があんまりだけど、そこは目をつむって。機体はとても雰囲気よく撮れてると思う。

f:id:kei_kei:20220403144143j:plain

環境光がちゃんと再現されるのがいいんでしょうね。部屋の中の撮影だとこうはいかないもんね。

という具合で、屋外撮影は良いですよ。これからもちょいちょいチャレンジしてみる所存です。

 

最後に屋内で夜っぽい感じが出せないか頑張ってみたやつ。

f:id:kei_kei:20220402224244j:plain

奇跡的にうまくいった1枚。こうしてみると窓枠塗装がヨレヨレなのが残念だなw

 

 

 

HG 量産型ズゴックでゆるく楽しむプラモの話

(2021年2月頃制作)

f:id:kei_kei:20220219233610j:plain

量産型ズゴックです。HGです。子供のころ、小学校低学年くらいかな、これの旧キットが作れなくて悔しかった思い出がうっすらあります。大人になった今リベンジです。

と、いっても。今回はなんか手軽に作って楽しみたいな、という気持ちで作ったものなのでいろいろ手抜きというか、これでいいじゃん、という感じに。

f:id:kei_kei:20220219233706j:plain

プラモのいいところって、自分が満足したらそれで完成にしていいところだと思うんです。あきらめたら試合終了の逆。いつでも試合終了していい。

パチパチ組んで形になって満足したらそこで終わってもいいし。

ちょっとだけ汚してみようと思ったら、汚しだけ入れてもいいし。

合わせ目消しはめんどくさいなと思ったらやらなくてもいいし。

どこで手を止めたって最低限形にはなってるんだから、どこでやめてもいいんですよね。特にガンプラって最初からある程度色付けてくれてるし。この懐深さはとてもありがたい。

f:id:kei_kei:20220219233810j:plain

もちろん、しっかり作りたいときは作ればいいのですよ。手をかけただけの見返りはちゃんとあると思います。このズゴックも爪とか金属っぽい色で部分塗装したらもっとかっこよくなったかも。モノアイだってシールで済ませずに塗装したほうが様になったと思う。

でも、ちょっと今回はそこまでの元気がないなぁ、っていうときもあるのです。そういう時に手軽に作って「あー楽しかった」ってなって元気になるならそれでもいいじゃん、と思うのです。

f:id:kei_kei:20220219233439j:plain

そんなわけで、今回はパチ組みしたものにちょっとウェザリングして気の向くままにデカール貼ってつや消ししておしまい。合わせ目消しとか表面処理とかは全部省略。

写真もブース使わず机の上で適当に撮影しておしまい。

でもそれでいいんです。楽しかったから。子供のころ作れなかったリベンジはちゃんとできたし!

 

 

HGヤクトドーガ(クェス機)で自分の塗装スキルと向き合う話

(2021年1月頃制作)

f:id:kei_kei:20220125233432j:plain

HG ヤクトドーガです。クェス機のほう。武器もシールドも持たせずに素立ちで。これで充分カッコいいと思います。

 

良いですよね、ヤクトドーガ。どっしりしてて。ドムっぽい重モビルスーツ感。あと、でかいんですよね他のHGのガンダムシリーズの機体と比べると。迫力あります。

f:id:kei_kei:20220125232937j:plain

でも、でかいHGということはつまり大味ってことでもあるんですよね。なので面が大きいのにあんまりディテールは入ってない。そうなってくると、どうにかして情報量を増やしてあげたくなります。

f:id:kei_kei:20220125232823j:plain

で、ヤクトドーガって曲面が多いので、今回もシルバー下地を透けさせる手法で金属光沢を利用した自然な光の反射によるグラデーションを目指してみました。そこは狙い通り。曲面の形状がちゃんと表現できたと思います。

 

でもです。面が大きいっていうことは塗装の難易度が上がると思うんですよ。特にシルバー。こいつが難しい。

f:id:kei_kei:20220125233109j:plain

この右肩の盾みたいなシルバーのパーツ。エッジの部分が黒っぽくなってますよね。これ、ねらってこうしてるわけじゃなくて。塗装ミスなんです…。塗料の希釈をミスって薄めすぎたので、金属の粒子が流れてしまった感じですね、たぶん。

f:id:kei_kei:20220125233050j:plain

この腰部のフロントアーマーも、向かって左のやつの周辺部だけ色味が違ってます。これも下地のシルバーの塗装ミス。

こういう、きれいに塗れてないことをごまかすすべがないんですよね。面が大きいと。スジ彫り追加したりデカール貼ったりで情報量を増やしてると塗装が多少下手でもあまり気にならないんですけど、そういうごまかしがきかない。

f:id:kei_kei:20220125232744j:plain

まあ、こういう大き目のデカール貼ってそっちに目を引くことでごまかすっていう手もあるとは思うけれども。

f:id:kei_kei:20220125232659j:plain

キットの曲面のきれいさを出そうとすると余計な情報量は必要なくて、そうなると塗装がとても大事かつ目立つポイントになってくると思うのです。上の写真もシルバーがざらついた感じになっててあんまりきれいじゃない。

f:id:kei_kei:20220125233011j:plain

模型制作ってある意味自分と向き合ってるところがあると思います。どこまで作りこんで完成とするかって自分で決めることなので。今回はエアブラシ塗装ってまだまだスキルを磨かないとダメだねぇ、というのを実感しました。

f:id:kei_kei:20220125232640j:plain

まあでも、この塗装の下手具合が今の自分の現在地を示すマイルストーンみたいなものだと思うのです。後で振り返ったときに、あの頃はこのくらいしかできなかったんだよなぁ、という思い出にもなるだろうし。もっとうまくなりたい!というモチベ向上の糧にもなる。そういうわけで、このキットは仕上がりはいまいちになってしまったけどお気に入りのキットになっていたりします。

さて、ヤクトドーガ、ギュネイ機も積んであるので、そっちでリベンジしたいですね。いつになるやら、という感じですがw

 

 

 

 

 

 

HG νガンダムHWS

(2021年1月頃制作)

f:id:kei_kei:20220105232420j:plain

HG νガンダムです。HWSのほう。全塗装しあげです。νガンダムカッコいいですよね。

スジ彫り追加のディテールアップを少しと、部分塗装をそこかしこに施してあります。基本塗装は水性ホビーカラーです。シルバー下地にホワイトとネイビーブルーをうっすら吹いて最後につや消しトップコートです。素組みと比べるとだいぶ情報量増えてるはず!(比較写真とか撮っとけばよかった…。)

f:id:kei_kei:20220105231226j:plain

プラモの楽しいところっていろいろあると思いますが、「立体物として目の前に存在してる」っていうところがけっこう大きいと思っています。手に取っていろんな方向から眺めたりできるのは立体物ならではですよね。

それに加えて、てのひらサイズの小さなプラモでも仕上がり次第で小ささを感じさせない存在感が出せたりする。そういう所がプラモ作りの楽しさ、と感じます。

f:id:kei_kei:20220105231025j:plain

ただですよ、今回みたいな白い機体って難しいと思うんですよ。なかなか存在感が出せないというか、「ああ、プラモですね」感を消すのが難しいというか。

すごいモデラーさんは塗装でそれをカバーできちゃうんですよね。同じ白でも面によって微妙に色味を変えてたりとか、白なんだけど若干グレーに寄せてハイライト入れたいところは真っ白にしたりとか。そうやって質感というか大きな立体物のような存在感を再現できちゃう。けど、自分はまだまだそんな技術ないんでべた塗りくらいしかできません。

f:id:kei_kei:20220105232230j:plain

そこで、べた塗りだけでもなんとかする方法、ということで、シルバー下地に薄い塗料を吹くことで金属光沢を出す方法を今回も試してみました。白でもうまくいくか?は正直不安でしたが、結果としてなかなかうまくいったんじゃないかと思います。

f:id:kei_kei:20220105231636j:plain

金属光沢があることで、面ごとに微妙に明るさが違ってるのが分かると思います。腰のフロントアーマーとか、肩アーマーとか。立体感ありますよね。

f:id:kei_kei:20220105231503j:plain

胸部装甲のエッジとか、肩のミサイルポッドの曲面とか、ライフルの凸部とかに自然とハイライトが入ってます。こういう所が存在感を際立たせる気がします。

f:id:kei_kei:20220105231851j:plain

「メタリックホワイト」なんて塗料が水性ホビーカラーにあればよいのですけどそんなのないので工夫でどうにか白い金属感を出すという楽しみ。なかなか良いですよ。

f:id:kei_kei:20220105232459j:plain

塗装技術で疑似的に存在感を再現するのができないので、物理に頼って実在感を出すある意味力技ですが、そんなやり方もアリだなぁ、という作品になりました。ちなみにバックパックに刺さってるビームサーベルの柄は成型色のままです。見比べるとここだけ金属感がない感じしますよね。

 

あと個人的好きポイント。膝関節にチラ見えしてるゴールドのシリンダー的なパーツ。こういうの良き。

f:id:kei_kei:20220105232140j:plain

あと個人的頑張ったポイント。膝からすねの装甲のスジ彫り追加。曲面にきれいにスジ彫りするの超大変。でも何とかきれいにできました。また、全身各部のモールドがくっきり見えるように彫り直ししたうえでスミ入れしています。けっこう効果ありますね。

f:id:kei_kei:20220105231921j:plain

というわけで、おそらく制作当時で過去イチ頑張って作ったνガンダムHWSでした。

 

 

 

HG ブグ(ランバラル機)

(2020年12月頃制作)

f:id:kei_kei:20211127205119j:plain

HG ブグです。ガンダム・ジ・オリジンの機体ですね。ランバラルが月面で乗ってました。

今回は全塗装です。もともとの色はもっと青いのですが、オリジナルな塗装にしてみました。軍用機っぽくブルーグレーの感じに調色して塗装しました。

f:id:kei_kei:20211127205059j:plain

個人的な見どころは、ブルーグレーの金属っぽい塗装。自分の中では過去イチでうまくできたと思ってます。

前回やったドム試作実験機の重厚感を出す塗装をほかの色に応用できるかな?というのを試しにやってみたら、自分で狙った以上の結果になってくれましたw

kei-kei-plamo.hatenablog.jp

ドム試作実験機

 

下地にシルバーを塗った上に色をうっすらのせて最後につや消しするやり方です。金属の光沢を出せるようにする工夫です。このやり方なら好きな色を重厚感のあるメタリックにできるんじゃないかな、という発想。

f:id:kei_kei:20211127204635j:plain

金属光沢があることで、自然な光の反射によるテクスチャやハイライトが出せていると思います。スミ入れをしただけで、ウェザリングやハイライトを入れるような塗装は一切してませんが、自然にエッジの立った感じが出てますね。

f:id:kei_kei:20211127205135j:plain

光の当て方に対して自然にハイライトが入るっていい感じですよね。置いた場所になじむというか。「そこにある」という存在感をしっかり出せているなぁ、と思います。グラデーションのかかり方とかも自然に入ってくれてます。

f:id:kei_kei:20211127204519j:plain

肩アーマーの曲面の光り加減とか、いい感じだなー、と思います。

ちなみに動力パイプは焼鉄色をそのまま塗っています。その金属感と同等の金属感をブルーグレーでも出せてるんじゃないかと思います。

f:id:kei_kei:20211127205757j:plain

部分的に濃い青になってるところはマスキングして塗り分けました。ちょっとしたアクセントになってよかったと思います。もともと段差がついてるところをマスキングしただけなのでそんなに苦労せずできます。おすすめです。

f:id:kei_kei:20211127204542j:plain

あとはコーションデカールをそれっぽいところに貼って情報量を足しています。それっぽいところっていうのは、「この近くにいると挟まれるかもしれないから危ないよ」とか「ここ熱いから気を付けてね」とか「ここにメンテナンスハッチを開ける用のスイッチがあるよ」とかそういう感じのところ。キットのモールドをそういう風に見立てて、その近くにコーションデカールを貼ってみたりすると雰囲気が出ると思います。

f:id:kei_kei:20211127205010j:plain

上の写真だと、脚の青い塗り分けしているところはメンテナンスハッチになっててスイッチ押すと開けられるようになってる、と見立てています。動力パイプの近くのハッチは開けると熱いから気を付けてね、って注意書きが書いてあるイメージですね(イメージです。ほんとに熱いのかは知りませんw)。

f:id:kei_kei:20211127205716j:plain

実のところ、塗装の実験として作り始めたキットなので、パーティングラインが残っていたりとか、面だしやスジ彫りの彫り直しをやってなかったりとか、加工や整形はサボってます。あと一か所すごい塗装ミスをやらかしてますが、手の込んだ塗装をしてる都合上修正ができずそのままになってたりします(どこかは内緒w)。

f:id:kei_kei:20211127205346j:plain

でも全体の仕上がりはとても満足です。時に狙った以上の出来栄えが偶然できてしまったりするのもプラモの楽しいところだなー、という所で今度からはこういうのを意図的に出せるように頑張っていきたい所存です。

f:id:kei_kei:20211127205727j:plain

モノアイのメタリックピンクもかっこよく塗れた!

 

 

 

HG ドム試作実験機

(2020年11月頃制作)

f:id:kei_kei:20201108104554j:plain

ガンダムオリジン版シリーズから、HG ドム試作実験機です。

ザクからドムへ至る途中の試作機、という位置づけのモビルスーツですね。動力パイプむき出しのザクっぽい上半身にドムっぽい頭と下半身が付いてます。独特のフォルムをしていてカッコいい機体ですね。

f:id:kei_kei:20201108104441j:plain

今回の制作はドム系MSということで「重厚感」をテーマにしてみました。

プラモなんだけどプラスチック感はない、まるで金属でできているかのような重さを感じられる塗装、そういうものを目指してみました。

f:id:kei_kei:20201108104229j:plain

となると、考えないといけないことが出てきて、

  • 重厚感ってなんだ?
  • どういう塗装をしたら重厚感を再現できるんだ?

という問題を片付けないといけないです。

 

でまあ、重厚感とは何ぞやと考えてみた結果、「重たそうな暗い色」と「重たそうな金属っぽい質感」になるな、と。アンティークな家具みたいな?古いお城についてるでっかい門とか?そんな感じ。キラキラした金属感じゃなくて、使い込まれて鈍い光を放ってるような、そういうイメージですかね。

 

次に、じゃあどうやって塗装でそういう質感を表現したらいいか?を考えた結果、

  • 下地にシルバーを塗って金属光沢を出す
  • その上にブラックを薄く吹き付けてシルバーの金属光沢が透けて見える感じにする
  • つや消しトップコートする

で行けるだろう、という結論になりました。

金属っぽさって単なる艶とは違うんですよね。光を反射するって意味では同じような気がしますけど、普通の塗料に光沢クリアを吹くと確かに光は反射しますけど金属感は出ないですよね。金属感を出すにはメタリック系の塗料が必要です。そういう塗料には実際に金属の粉末が入ってたりします。それにより金属っぽい光の反射のしかたを再現してます。ので、まずは下地にシルバーを塗って金属の光沢を出します。

で、そのままだとキラキラした金属感になって重さが感じられないので、上から暗い色の塗料を吹き付けて重そうな色にします。このときシルバーの金属感が透けるように、単純に真っ黒を吹き付けるのではなくて、クリアを混ぜて色を薄くします。溶剤で薄くするんじゃなくてクリアを混ぜます。これで下地の金属光沢が透けて黒い金属感が出せます。

仕上げにつや消しを吹いて、金属光沢を拡散させます。これで使い込まれて表面汚れたりざらついたりして鈍い光を放ってる感を塗装で再現してみました。

f:id:kei_kei:20201108104047j:plain

上の写真だと、バックパックは普通に成型色につや消ししただけ、黒い外装パーツは上記の金属っぽい質感を再現する塗装を試しています。何となく光の反射具合が金属っぽい感じがするの、伝わるでしょうか?

(実物だと割とよくわかるのですが、写真だとちょっと分かりにくいですね…。)

 

あとはタミヤウェザリングマスターの金属色のやつをエッジ部分に塗りつけてより金属っぽさを強調してみてます。

こうすると、特にディテールアップとかしなくても光の反射具合がそのままディテールになってくれていい感じになる、と個人的に思ってます。

f:id:kei_kei:20201108104139j:plain

 

また今回初めてガンダムデカールを使ってみました。水転写デカールなので、クレオスさんのマークセッターを使うといい感じに曲面にもなじんでくれます。これは素晴らしいです。シールでは不可能ですもんね、このなじみ方は。

下の画像のジオンマークと「02」の数字とその下の文字のあたりはガンダムデカールです。しわになったりすることもなく曲面にピッタリフィットしています。

f:id:kei_kei:20201108104849j:plain

 

というわけで、ドム試作実験機でした。狙い通り渋い感じに仕上がったので個人的には満足です。(よく見るとスミ入れの時のはみだしを拭き取り忘れてトップコートしてしまった部分とかあるのですが、まあ、そういう汚しだと思って気にしないことにしていますw)

f:id:kei_kei:20201108103849j:plain

こう、狙った感じがうまく出せるとほんとに楽しいですね。手数はかかりますが、その分だけ仕上がりがよくなる、プラモの楽しいところです。

(手数をかけて仕上げた後に、「これメタリックの黒塗った後につや消しトップコートするだけでよかったんじゃね?と気づいたりするのですが、まあ、それも経験というやつなので、気にしない気にしないw)

 

 

RG ガンダムMk-Ⅱ ティターンズ仕様

(2020年10月頃制作)

f:id:kei_kei:20211109215713j:plain

RG ガンダムMk-Ⅱティターンズカラーのほうです。2号機です。Zガンダムの初期でエゥーゴがぶんどった機体ですね。ちなみにジェリド君が事故ったのは3号機。ガンダムはいつも強奪されたり素人に勝手に動かされたり、苦労する機体ですね。

カッコいいですよねーMk-Ⅱ。ただ佇んでいるだけでカッコいい。ただでさえカッコいいMk-Ⅱが渋いティターンズカラーってのがたまらんです。RGならではのディテールも素晴らしい。

 

f:id:kei_kei:20211109215806j:plain

やっぱりMk-Ⅱなのでヒロイックな感じに仕上げたく、外装は光沢仕上げ、内部フレームはメタリックに塗装しました。黄色のパーツはオレンジメタリックに。全体的につやつやキラキラになりました。

f:id:kei_kei:20211109211619j:plain

兵器としてのリアル感としてはどうなんだ?と思ったりもしますが、ここは完全に好みですね。こういうのが好きなのです。

f:id:kei_kei:20211109213800j:plain

内部フレームのチラ見えしてるのがシルバーでキラッとしてるのとか、いいですよね。

 

ただまあちょっとやりすぎたかな、とも思ったり。派手にするとこと地味にするとこのメリハリつけて抑えるとこは抑えた方がもっとかっこよかったかなーとか。

f:id:kei_kei:20211109213248j:plain

でもいいんですよ。楽しいから。自分の「好き」をぶっこんだ結果ですからね。後悔はありません。好きに作れるプラモのいいところです。

 

f:id:kei_kei:20211109215306j:plain

ちょっと悩んでいるのは、ビームライフルを構えるポージングが難しいな、ってところ。なんというか、決まらないんですよね。

f:id:kei_kei:20211109215123j:plain

ヒロイックにしたいので、量産機みたいな構え方とは違うくしたいのですよね。必死で戦ってる感を出すより、ちょっと余裕で戦ってるみたいな感じにしたい。

f:id:kei_kei:20211109214450j:plain

実際戦闘になったらシールドと併用して身を守りながらライフル構えるんでしょうけど、それは量産機の戦い方な気がしてしまうのです。まあ、カッコいいっちゃカッコいいんですけど。

f:id:kei_kei:20201012093241j:plain

f:id:kei_kei:20201012092524j:plain

立ち姿勢でライフル構えようとするとバランスとって立たせるためにどうしても脚の形状は制限されてしまうので仕方ないかな-とも思います。アクションベースと組み合わせたらポージングの自由度も上がっていいのかもしれません。いつか試そう。

こういう悩みも楽しいもんですね。

f:id:kei_kei:20201012092906j:plain

以上、私がMk-Ⅱの何が好きかを語っただけの記事になってしまいましたが、そういうところからプラモの世界に入ってみるのもいいものですよ!ということで今回はこのへんで。