kei_kei プラモ blog

プラモは楽しい。ただそれを垂れ流すだけのブログ。

タミヤ 1/72 F4U-1A コルセアとプラモ写真の被写界深度の話

(2021年5月頃制作)

タミヤ ウォーバードコレクションより、1/72 コルセアです。第二次世界大戦とかで使われたアメリカの戦闘機。逆ガル翼がカッコいいです。

 

これの前に作った紫電があちこち失敗しまくったので、今回は失敗しないように慎重に組んだやつです。

kei-kei-plamo.hatenablog.jp

 

前回は苦戦して破れたりした大きめの水転写デカールも、今回はきれいに貼れました。

 

前回は塗り忘れたままキャノピー接着しちゃったけど、今回はちゃんとコックピットも塗装しました。

 

前回は歪んでまっすぐ取り付けられなかったエンジンも今回はピシッとまっすぐ!

 

塗装は水性ホビーカラーの筆塗り。塗り分け部分がちょいちょいよれてるけどまあこのくらいなら上出来かな。厚ぼったくなったりせずに塗れたので、翼やパネルラインのモールドなんかもきっちり残ってます。塗りムラも出てない。やったね。

他人様が見たときどう見えるかはさておき、こういう自分が作って自分で上出来だと思えるプラモはほんとに愛着がわくものですね。これ眺めながらお酒飲んだりできちゃいます。

 

さて、そうなるとどうやって写真に撮ろうか、というのがいつも悩むところ。プラモの完成写真はいつも一眼で撮ってるのですが、そうなると被写界深度ってやつを考えないといけない。ようするに、どのくらいボケさせるか?っていうところ。

 

こちらは、まったくぼかしてないない撮り方。被写界深度が広いって言ったりします。手前のプロペラから奥の尾翼まで、ピシッとピントが合ってる状態です。プラモの隅々までしっかり見せたい!っていうときはこういう撮り方のほうが良い気がする。

 

一方こちらはガッツリとぼかした撮り方。車輪のあたりにピントが合ってますが、手前のプロペラや奥の尾翼はピントが合ってないのでぼけてます。被写界深度が狭いって言ったりしますね。こっちの撮り方だと「ここを見てくれ!」ってところだけにピントを合わせて強調させたりできます。あとなんかいい感じの雰囲気になります。雰囲気。

 

これをどっちで撮るのがいいのかなーっていうのもまたプラモの悩みどころであり楽しいところでもあり。結局はその時の気分で「こっち!」って決めてしまうんですけどね。

 

ちなみに、被写界深度を広くしてプラモ全体にピントを合わせようと思うと、絞りを絞った状態にしてあげないといけないです。けどそうすると暗ーく写ってしまうので、かわりにシャッタースピードをゆっくりにして明るく写るようにしてあげます。ISO感度を上げるのでも明るくなるけど、こっちでやるとノイズも強調されてしまうのでおススメはしないです。

また、シャッタースピードをゆっくりにするということは手ぶれしやすくなるので、カメラを手で持って撮影するのは無理になってきます。手ぶれ補正じゃ追いつかないくらいシャッタースピードをゆっくりにするので。なので三脚を使ってカメラを固定したりします。

つまり、ボケない写真を撮ろうと思うと撮影準備がめんどくさい! ので、手持ちで撮れるほうで簡単に済ませちゃうことが多い。よってぼかした写真が多いですね、自分の場合。ポリシーで撮ってるんじゃなく単なるズボラw

 

作ってる時だけじゃなく、作った後もなんだかんだ悩みますが、それもまたプラモの愉しみということで。