kei_kei プラモ blog

プラモは楽しい。ただそれを垂れ流すだけのブログ。

HGヤクトドーガ(クェス機)で自分の塗装スキルと向き合う話

(2021年1月頃制作)

f:id:kei_kei:20220125233432j:plain

HG ヤクトドーガです。クェス機のほう。武器もシールドも持たせずに素立ちで。これで充分カッコいいと思います。

 

良いですよね、ヤクトドーガ。どっしりしてて。ドムっぽい重モビルスーツ感。あと、でかいんですよね他のHGのガンダムシリーズの機体と比べると。迫力あります。

f:id:kei_kei:20220125232937j:plain

でも、でかいHGということはつまり大味ってことでもあるんですよね。なので面が大きいのにあんまりディテールは入ってない。そうなってくると、どうにかして情報量を増やしてあげたくなります。

f:id:kei_kei:20220125232823j:plain

で、ヤクトドーガって曲面が多いので、今回もシルバー下地を透けさせる手法で金属光沢を利用した自然な光の反射によるグラデーションを目指してみました。そこは狙い通り。曲面の形状がちゃんと表現できたと思います。

 

でもです。面が大きいっていうことは塗装の難易度が上がると思うんですよ。特にシルバー。こいつが難しい。

f:id:kei_kei:20220125233109j:plain

この右肩の盾みたいなシルバーのパーツ。エッジの部分が黒っぽくなってますよね。これ、ねらってこうしてるわけじゃなくて。塗装ミスなんです…。塗料の希釈をミスって薄めすぎたので、金属の粒子が流れてしまった感じですね、たぶん。

f:id:kei_kei:20220125233050j:plain

この腰部のフロントアーマーも、向かって左のやつの周辺部だけ色味が違ってます。これも下地のシルバーの塗装ミス。

こういう、きれいに塗れてないことをごまかすすべがないんですよね。面が大きいと。スジ彫り追加したりデカール貼ったりで情報量を増やしてると塗装が多少下手でもあまり気にならないんですけど、そういうごまかしがきかない。

f:id:kei_kei:20220125232744j:plain

まあ、こういう大き目のデカール貼ってそっちに目を引くことでごまかすっていう手もあるとは思うけれども。

f:id:kei_kei:20220125232659j:plain

キットの曲面のきれいさを出そうとすると余計な情報量は必要なくて、そうなると塗装がとても大事かつ目立つポイントになってくると思うのです。上の写真もシルバーがざらついた感じになっててあんまりきれいじゃない。

f:id:kei_kei:20220125233011j:plain

模型制作ってある意味自分と向き合ってるところがあると思います。どこまで作りこんで完成とするかって自分で決めることなので。今回はエアブラシ塗装ってまだまだスキルを磨かないとダメだねぇ、というのを実感しました。

f:id:kei_kei:20220125232640j:plain

まあでも、この塗装の下手具合が今の自分の現在地を示すマイルストーンみたいなものだと思うのです。後で振り返ったときに、あの頃はこのくらいしかできなかったんだよなぁ、という思い出にもなるだろうし。もっとうまくなりたい!というモチベ向上の糧にもなる。そういうわけで、このキットは仕上がりはいまいちになってしまったけどお気に入りのキットになっていたりします。

さて、ヤクトドーガ、ギュネイ機も積んであるので、そっちでリベンジしたいですね。いつになるやら、という感じですがw

 

 

 

 

 

 

HG νガンダムHWS

(2021年1月頃制作)

f:id:kei_kei:20220105232420j:plain

HG νガンダムです。HWSのほう。全塗装しあげです。νガンダムカッコいいですよね。

スジ彫り追加のディテールアップを少しと、部分塗装をそこかしこに施してあります。基本塗装は水性ホビーカラーです。シルバー下地にホワイトとネイビーブルーをうっすら吹いて最後につや消しトップコートです。素組みと比べるとだいぶ情報量増えてるはず!(比較写真とか撮っとけばよかった…。)

f:id:kei_kei:20220105231226j:plain

プラモの楽しいところっていろいろあると思いますが、「立体物として目の前に存在してる」っていうところがけっこう大きいと思っています。手に取っていろんな方向から眺めたりできるのは立体物ならではですよね。

それに加えて、てのひらサイズの小さなプラモでも仕上がり次第で小ささを感じさせない存在感が出せたりする。そういう所がプラモ作りの楽しさ、と感じます。

f:id:kei_kei:20220105231025j:plain

ただですよ、今回みたいな白い機体って難しいと思うんですよ。なかなか存在感が出せないというか、「ああ、プラモですね」感を消すのが難しいというか。

すごいモデラーさんは塗装でそれをカバーできちゃうんですよね。同じ白でも面によって微妙に色味を変えてたりとか、白なんだけど若干グレーに寄せてハイライト入れたいところは真っ白にしたりとか。そうやって質感というか大きな立体物のような存在感を再現できちゃう。けど、自分はまだまだそんな技術ないんでべた塗りくらいしかできません。

f:id:kei_kei:20220105232230j:plain

そこで、べた塗りだけでもなんとかする方法、ということで、シルバー下地に薄い塗料を吹くことで金属光沢を出す方法を今回も試してみました。白でもうまくいくか?は正直不安でしたが、結果としてなかなかうまくいったんじゃないかと思います。

f:id:kei_kei:20220105231636j:plain

金属光沢があることで、面ごとに微妙に明るさが違ってるのが分かると思います。腰のフロントアーマーとか、肩アーマーとか。立体感ありますよね。

f:id:kei_kei:20220105231503j:plain

胸部装甲のエッジとか、肩のミサイルポッドの曲面とか、ライフルの凸部とかに自然とハイライトが入ってます。こういう所が存在感を際立たせる気がします。

f:id:kei_kei:20220105231851j:plain

「メタリックホワイト」なんて塗料が水性ホビーカラーにあればよいのですけどそんなのないので工夫でどうにか白い金属感を出すという楽しみ。なかなか良いですよ。

f:id:kei_kei:20220105232459j:plain

塗装技術で疑似的に存在感を再現するのができないので、物理に頼って実在感を出すある意味力技ですが、そんなやり方もアリだなぁ、という作品になりました。ちなみにバックパックに刺さってるビームサーベルの柄は成型色のままです。見比べるとここだけ金属感がない感じしますよね。

 

あと個人的好きポイント。膝関節にチラ見えしてるゴールドのシリンダー的なパーツ。こういうの良き。

f:id:kei_kei:20220105232140j:plain

あと個人的頑張ったポイント。膝からすねの装甲のスジ彫り追加。曲面にきれいにスジ彫りするの超大変。でも何とかきれいにできました。また、全身各部のモールドがくっきり見えるように彫り直ししたうえでスミ入れしています。けっこう効果ありますね。

f:id:kei_kei:20220105231921j:plain

というわけで、おそらく制作当時で過去イチ頑張って作ったνガンダムHWSでした。

 

 

 

HG ブグ(ランバラル機)

(2020年12月頃制作)

f:id:kei_kei:20211127205119j:plain

HG ブグです。ガンダム・ジ・オリジンの機体ですね。ランバラルが月面で乗ってました。

今回は全塗装です。もともとの色はもっと青いのですが、オリジナルな塗装にしてみました。軍用機っぽくブルーグレーの感じに調色して塗装しました。

f:id:kei_kei:20211127205059j:plain

個人的な見どころは、ブルーグレーの金属っぽい塗装。自分の中では過去イチでうまくできたと思ってます。

前回やったドム試作実験機の重厚感を出す塗装をほかの色に応用できるかな?というのを試しにやってみたら、自分で狙った以上の結果になってくれましたw

kei-kei-plamo.hatenablog.jp

ドム試作実験機

 

下地にシルバーを塗った上に色をうっすらのせて最後につや消しするやり方です。金属の光沢を出せるようにする工夫です。このやり方なら好きな色を重厚感のあるメタリックにできるんじゃないかな、という発想。

f:id:kei_kei:20211127204635j:plain

金属光沢があることで、自然な光の反射によるテクスチャやハイライトが出せていると思います。スミ入れをしただけで、ウェザリングやハイライトを入れるような塗装は一切してませんが、自然にエッジの立った感じが出てますね。

f:id:kei_kei:20211127205135j:plain

光の当て方に対して自然にハイライトが入るっていい感じですよね。置いた場所になじむというか。「そこにある」という存在感をしっかり出せているなぁ、と思います。グラデーションのかかり方とかも自然に入ってくれてます。

f:id:kei_kei:20211127204519j:plain

肩アーマーの曲面の光り加減とか、いい感じだなー、と思います。

ちなみに動力パイプは焼鉄色をそのまま塗っています。その金属感と同等の金属感をブルーグレーでも出せてるんじゃないかと思います。

f:id:kei_kei:20211127205757j:plain

部分的に濃い青になってるところはマスキングして塗り分けました。ちょっとしたアクセントになってよかったと思います。もともと段差がついてるところをマスキングしただけなのでそんなに苦労せずできます。おすすめです。

f:id:kei_kei:20211127204542j:plain

あとはコーションデカールをそれっぽいところに貼って情報量を足しています。それっぽいところっていうのは、「この近くにいると挟まれるかもしれないから危ないよ」とか「ここ熱いから気を付けてね」とか「ここにメンテナンスハッチを開ける用のスイッチがあるよ」とかそういう感じのところ。キットのモールドをそういう風に見立てて、その近くにコーションデカールを貼ってみたりすると雰囲気が出ると思います。

f:id:kei_kei:20211127205010j:plain

上の写真だと、脚の青い塗り分けしているところはメンテナンスハッチになっててスイッチ押すと開けられるようになってる、と見立てています。動力パイプの近くのハッチは開けると熱いから気を付けてね、って注意書きが書いてあるイメージですね(イメージです。ほんとに熱いのかは知りませんw)。

f:id:kei_kei:20211127205716j:plain

実のところ、塗装の実験として作り始めたキットなので、パーティングラインが残っていたりとか、面だしやスジ彫りの彫り直しをやってなかったりとか、加工や整形はサボってます。あと一か所すごい塗装ミスをやらかしてますが、手の込んだ塗装をしてる都合上修正ができずそのままになってたりします(どこかは内緒w)。

f:id:kei_kei:20211127205346j:plain

でも全体の仕上がりはとても満足です。時に狙った以上の出来栄えが偶然できてしまったりするのもプラモの楽しいところだなー、という所で今度からはこういうのを意図的に出せるように頑張っていきたい所存です。

f:id:kei_kei:20211127205727j:plain

モノアイのメタリックピンクもかっこよく塗れた!

 

 

 

HG ドム試作実験機

(2020年11月頃制作)

f:id:kei_kei:20201108104554j:plain

ガンダムオリジン版シリーズから、HG ドム試作実験機です。

ザクからドムへ至る途中の試作機、という位置づけのモビルスーツですね。動力パイプむき出しのザクっぽい上半身にドムっぽい頭と下半身が付いてます。独特のフォルムをしていてカッコいい機体ですね。

f:id:kei_kei:20201108104441j:plain

今回の制作はドム系MSということで「重厚感」をテーマにしてみました。

プラモなんだけどプラスチック感はない、まるで金属でできているかのような重さを感じられる塗装、そういうものを目指してみました。

f:id:kei_kei:20201108104229j:plain

となると、考えないといけないことが出てきて、

  • 重厚感ってなんだ?
  • どういう塗装をしたら重厚感を再現できるんだ?

という問題を片付けないといけないです。

 

でまあ、重厚感とは何ぞやと考えてみた結果、「重たそうな暗い色」と「重たそうな金属っぽい質感」になるな、と。アンティークな家具みたいな?古いお城についてるでっかい門とか?そんな感じ。キラキラした金属感じゃなくて、使い込まれて鈍い光を放ってるような、そういうイメージですかね。

 

次に、じゃあどうやって塗装でそういう質感を表現したらいいか?を考えた結果、

  • 下地にシルバーを塗って金属光沢を出す
  • その上にブラックを薄く吹き付けてシルバーの金属光沢が透けて見える感じにする
  • つや消しトップコートする

で行けるだろう、という結論になりました。

金属っぽさって単なる艶とは違うんですよね。光を反射するって意味では同じような気がしますけど、普通の塗料に光沢クリアを吹くと確かに光は反射しますけど金属感は出ないですよね。金属感を出すにはメタリック系の塗料が必要です。そういう塗料には実際に金属の粉末が入ってたりします。それにより金属っぽい光の反射のしかたを再現してます。ので、まずは下地にシルバーを塗って金属の光沢を出します。

で、そのままだとキラキラした金属感になって重さが感じられないので、上から暗い色の塗料を吹き付けて重そうな色にします。このときシルバーの金属感が透けるように、単純に真っ黒を吹き付けるのではなくて、クリアを混ぜて色を薄くします。溶剤で薄くするんじゃなくてクリアを混ぜます。これで下地の金属光沢が透けて黒い金属感が出せます。

仕上げにつや消しを吹いて、金属光沢を拡散させます。これで使い込まれて表面汚れたりざらついたりして鈍い光を放ってる感を塗装で再現してみました。

f:id:kei_kei:20201108104047j:plain

上の写真だと、バックパックは普通に成型色につや消ししただけ、黒い外装パーツは上記の金属っぽい質感を再現する塗装を試しています。何となく光の反射具合が金属っぽい感じがするの、伝わるでしょうか?

(実物だと割とよくわかるのですが、写真だとちょっと分かりにくいですね…。)

 

あとはタミヤウェザリングマスターの金属色のやつをエッジ部分に塗りつけてより金属っぽさを強調してみてます。

こうすると、特にディテールアップとかしなくても光の反射具合がそのままディテールになってくれていい感じになる、と個人的に思ってます。

f:id:kei_kei:20201108104139j:plain

 

また今回初めてガンダムデカールを使ってみました。水転写デカールなので、クレオスさんのマークセッターを使うといい感じに曲面にもなじんでくれます。これは素晴らしいです。シールでは不可能ですもんね、このなじみ方は。

下の画像のジオンマークと「02」の数字とその下の文字のあたりはガンダムデカールです。しわになったりすることもなく曲面にピッタリフィットしています。

f:id:kei_kei:20201108104849j:plain

 

というわけで、ドム試作実験機でした。狙い通り渋い感じに仕上がったので個人的には満足です。(よく見るとスミ入れの時のはみだしを拭き取り忘れてトップコートしてしまった部分とかあるのですが、まあ、そういう汚しだと思って気にしないことにしていますw)

f:id:kei_kei:20201108103849j:plain

こう、狙った感じがうまく出せるとほんとに楽しいですね。手数はかかりますが、その分だけ仕上がりがよくなる、プラモの楽しいところです。

(手数をかけて仕上げた後に、「これメタリックの黒塗った後につや消しトップコートするだけでよかったんじゃね?と気づいたりするのですが、まあ、それも経験というやつなので、気にしない気にしないw)

 

 

RG ガンダムMk-Ⅱ ティターンズ仕様

(2020年10月頃制作)

f:id:kei_kei:20211109215713j:plain

RG ガンダムMk-Ⅱティターンズカラーのほうです。2号機です。Zガンダムの初期でエゥーゴがぶんどった機体ですね。ちなみにジェリド君が事故ったのは3号機。ガンダムはいつも強奪されたり素人に勝手に動かされたり、苦労する機体ですね。

カッコいいですよねーMk-Ⅱ。ただ佇んでいるだけでカッコいい。ただでさえカッコいいMk-Ⅱが渋いティターンズカラーってのがたまらんです。RGならではのディテールも素晴らしい。

 

f:id:kei_kei:20211109215806j:plain

やっぱりMk-Ⅱなのでヒロイックな感じに仕上げたく、外装は光沢仕上げ、内部フレームはメタリックに塗装しました。黄色のパーツはオレンジメタリックに。全体的につやつやキラキラになりました。

f:id:kei_kei:20211109211619j:plain

兵器としてのリアル感としてはどうなんだ?と思ったりもしますが、ここは完全に好みですね。こういうのが好きなのです。

f:id:kei_kei:20211109213800j:plain

内部フレームのチラ見えしてるのがシルバーでキラッとしてるのとか、いいですよね。

 

ただまあちょっとやりすぎたかな、とも思ったり。派手にするとこと地味にするとこのメリハリつけて抑えるとこは抑えた方がもっとかっこよかったかなーとか。

f:id:kei_kei:20211109213248j:plain

でもいいんですよ。楽しいから。自分の「好き」をぶっこんだ結果ですからね。後悔はありません。好きに作れるプラモのいいところです。

 

f:id:kei_kei:20211109215306j:plain

ちょっと悩んでいるのは、ビームライフルを構えるポージングが難しいな、ってところ。なんというか、決まらないんですよね。

f:id:kei_kei:20211109215123j:plain

ヒロイックにしたいので、量産機みたいな構え方とは違うくしたいのですよね。必死で戦ってる感を出すより、ちょっと余裕で戦ってるみたいな感じにしたい。

f:id:kei_kei:20211109214450j:plain

実際戦闘になったらシールドと併用して身を守りながらライフル構えるんでしょうけど、それは量産機の戦い方な気がしてしまうのです。まあ、カッコいいっちゃカッコいいんですけど。

f:id:kei_kei:20201012093241j:plain

f:id:kei_kei:20201012092524j:plain

立ち姿勢でライフル構えようとするとバランスとって立たせるためにどうしても脚の形状は制限されてしまうので仕方ないかな-とも思います。アクションベースと組み合わせたらポージングの自由度も上がっていいのかもしれません。いつか試そう。

こういう悩みも楽しいもんですね。

f:id:kei_kei:20201012092906j:plain

以上、私がMk-Ⅱの何が好きかを語っただけの記事になってしまいましたが、そういうところからプラモの世界に入ってみるのもいいものですよ!ということで今回はこのへんで。

 

 

HG グフ

(2020年8月頃制作)

f:id:kei_kei:20200814145244j:plain

HG グフです。「ザクとは違うのだよ!」で有名なやつです。ランバラル専用機と思いきやその後すぐに量産されててジオンすげーなって思った覚えがあります。基本的にそのまま量産する前提で開発してるんですねジオン開発陣。連邦との思想の違いが感じられます。

 

f:id:kei_kei:20200814141935j:plain

今回はキャンディ塗装に挑戦してみたくてやってみたものです。

キャンディ塗装とは、シルバーとかメタリックな下地の上にクリアー系の半透明の塗料を乗せて金属感を演出する塗装の手法です。もとからメタリックの塗料を塗るのとはまた違ったキラキラ感が得られます。下地と上塗りという2層構造の塗膜が作れる効果によるものでしょうね。なんとなく実物の車とかに近い見た目になる気がします。

 

f:id:kei_kei:20200814145228j:plain

御覧の通り、ギラッギラの仕上がりです。

全体を黒で下塗りしたあとシルバーを吹き付け、頭と脚と腕はクリアブルー、胸や膝や靴底はスモークグレー。胴体はクリアブルーとスモークグレーを混ぜて少し彩度を落とした色を吹き付けています。

この塗装はエアブラシでないと難しいと思われます。今回も充電型エアブラシで塗装しています。

が、エアブラシがあればきれいにできるかというとそうもいかないのがキャンディ塗装の難しいところ。

f:id:kei_kei:20200814141532j:plain

シルバーの下地の上にクリアブルーを吹き付けているのですが、これを均一に塗るのがとても難しいです。熟練の技がないと無理なんじゃないかと思います。

キラキラ感でごまかせてますが、よく見るとパーツごとに微妙に色味が違ってしまってます。脚の外装は全部同じ色で塗りたかったのが狙いでしたが、意図せずちょっと色が変わっちゃってます。クリアブルーの塗膜の厚さで色味が変わってしまうので吹き付け加減の調整が非常に大変。というか、初めてではまず無理だな、ということであきらめてますw

 

f:id:kei_kei:20200815130734j:plain

あとは基本塗装だけだと寂しかったので、白のラインをアクセントに塗装で入れてます。マスキングしてエアブラシ塗装です。

マスキングにはタミヤの曲専用のマスキングテープを使いました。伸縮性があってカーブに沿ってマスキングできるテープです。ビニールテープに質感が似てる。

ラインの幅が均等になるようにマスキングするのはなかなか大変でしたが気合で何とかしました。

f:id:kei_kei:20200815132237j:plain

ついでに、せっかくなので派手に仕上げようと思い動力パイプをゴールドに塗装。青とゴールドの組み合わせは意外と映えますね。

キャンディ塗装のキラキラ感で情報量は十分かなと思ったので今回はデカールは無しにしました。

f:id:kei_kei:20200815132436j:plain

仕上がりに関しては正直あんまり納得いってないですが、自分の技術力の問題もあってこれ以上どうにもならないなぁ、ってことでこれで完成としました。

けどまあ、全体でみてみると、なんかザビ家の偉い人専用MSって感じの風合いになったので、これはこれでありかな、と今では思ってます。実戦には使わないけど、ギレンのアニキが前線の兵士を鼓舞するための演説するときとかに背後に立たせてたりすると映える、そんな感じのMSっぽいかな、とか思ってます。

けがの功名といいますか、狙ってたわけじゃないけど結果として面白くなることもある。そういうところもプラモの楽しいところですね。

 

 

 

HG 陸戦型ガンダム

(2020年8月頃制作)

f:id:kei_kei:20200814140642j:plain

HG 陸戦型ガンダムです。第08MS小隊にでてきた量産タイプのガンダムですね。こいつが3機ほどと支援用の車両1台とで小隊を組んで任務を遂行する感じの運用がされています。地上で使う用なので陸戦型と呼ばれているのでしょう。たぶん。

この第08MS小隊という作品、ガンダム本編よりもミリタリー色が強い感じで戦場のリアルさが感じられます。ストーリー的にも面白いです。終盤のグフカスタムとの決戦とか非常に熱いです。おすすめです。

 

今回は、色分けの追加(外装のグレーの部分。成型色は白一色です)による情報量増やしとウェザリングに重点を置いて作ってみています。

f:id:kei_kei:20200814144556j:plain

色分けの境界にスジ彫りを入れて、色の違うところは別パーツなんですよ、という感じを出してみてます。

色はほんとはもうちょっと薄いグレーが良かったんですが、塗ってみないと分からないもので、結局こうなったかんじです。まあ、これはこれで良いアクセントになったかなと思うのでヨシ。いちおうグレーになる部分がなるべく近くにかたまるように配置して、全体としてちぐはぐな感じにならないようには気を使ってます。デザイン的に。

f:id:kei_kei:20200814144250j:plain


塗装は今回初めてエアブラシなるものを使ってみました。といっても本格的なやつではなく充電式のお手軽タイプ。

塗料の希釈の具合とかがよくわからずだいぶ苦労しましたが、最終的にはムラなくきれいに塗れたのでヨシ。

f:id:kei_kei:20200814144504j:plain

薄めすぎると塗料が垂れてしまってエアブラシでもきれいには塗れないということが分かりました。希釈具合が大事というのを実際に体感して理解した感じです。

マスキングもうまくできてなくてすきまからグレー塗料のはみ出しが盛大に出てたのですが、白の部分は成型色のままなので、溶剤を使って拭き取ってリカバーできました。こういうのも経験ですね。

f:id:kei_kei:20200814140828j:plain

 

ウェザリングガンダムマーカーのリアルタッチマーカーを塗ってからティッシュで拭き取ったりぼやかしたりでやってみてます。あとはタミヤウェザリングマスターのガンメタリックとか赤サビとかで汚してみてる感じ。

汚くなったことで重厚感がでるというか、実在感が出るのは模型作りとしてのおもしろいポイントですね。汚れ方がリアルかどうかはこの際あまり考えてないです。雰囲気重視で。

f:id:kei_kei:20200814144753j:plain

 

ただ残念なことに外装パーツの裏側が特にケアできてないので、塗り分けも汚しも入ってない。見えてるのに…。ここは反省ポイントです。今後に生かしたいです。

f:id:kei_kei:20200814140605j:plain

 

あとは細かいところの部分塗装をガンダムマーカーのメタリック系ので入れてる感じです。額のアンテナとか胸部のダクト?のゴールや機銃の部分シルバーとか、額のセンサーやツインアイのメタリックグリーンとかですね。部分塗装はやればやっただけ情報量が増えていい感じになるのが楽しいですね。

f:id:kei_kei:20200814140937j:plain

 

陸戦型ガンダム、当初はそんなにかっこいいと思ってなくて、このキットも塗装とウェザリングの練習用に、と思って制作したんですが、出来上がってみるなかなかどうしてカッコいいフォルムだなと思えるようになりました。そこそこにごつい感じとスマートな感じが両立してると思うので個人的にはお気に入りです。機会があればまた作ってみたいですね。